いまの先生は、深い考察をするthinkerなだけでなく、teacherでもある。だから高カルシウム血症の鑑別の覚え方(mnemonic)とか、基本的なこともちゃんと教えてくれる。先生はSUP(E)R ACTIVE PTHというのを使っていた。Sarcoidosis, Uremia, Plasma cell dyscrasia (i.e. multiple myeloma), Renal transplant, Addison's disease / Milk-Alkali, Carcinoma (malignancy), Thyrotoxicosis, Immobilization, Vitamin D (or A), Excess Calcium, Paget's, Thiazide, Hyperparathyroidismだ。
他にも、Hepatitis Cに関連した(cryoglobulinemiaによる)ネフローゼはMPGNだとか、慢性腎疾患に伴う骨疾患は四つ(Osteitis fibrosa cystica, osteomalacia, mixed of both, adynamic bone disease)だとか、adynamic bone diseaseは糖尿病由来の腎疾患患者に多くみられるとか、基本的なことがまたたく間に勉強になる。