2017/06/30

腎臓内科と五苓散 3

 五苓散の臨床応用について調べると、たとえば高血圧に用いた香港の論文がでる(Complementary Therapies in Medicine 2013 21 609)。ただし、五苓散と天麻鈎藤飲(Tianma Gouteng Yin)の併用で、天麻鈎藤飲のほうは成分を「強化」してあった。プラセボとのコントロールはなく、末尾に「コントロールスタディが望まれる」と書いてあるがそれから行われた様子はない。

 日本でのデータでは、漢方治療エビデンスレポート 2013(日本東洋医学会 EBM 委員会タスクフォース編)にいくつか。胆嚢ポリープの術前に五苓散を内服してもらい、術後の尿量やNa値を小柴胡投与群・非投与群と比べたもの(日本東洋医学雑誌 1992 42 313)、高齢者の軽度足背浮腫に対する効果を小柴胡湯と比べたもの(漢方の臨床 1999 44 1091)など。

いろいろあるけれど、スタディの質は余り高くなく思えてしまう。五苓散と同様に高血圧に用いられている天麻鈎藤飲はCochraneがレビューしているが、やはり良質のRCTがなく有効性を評価できなかった(DOI: 10.1002/14651858.CD008166.pub2)。「だから漢方はあてにならない」という立場、「漢方はそもそも方法論がちがうから、西洋医学の考えで有効性を測れるものではない」という立場、いろいろあるだろう。

 これらを解決しようと、東洋医学の臨床研究をどのようにデザイン・報告するかの指針として提唱されたのがCONSORT Extension for Chinese Herbal Medicine Formulas 2017: Recommendations, Explanation, and Elaborationだ。米国内科学会誌に6月27日オンラインで発表された(doi:10.7326/M16-2977、フリーアクセスだ)。いままで作られたCONSORT Extentionに、証(zheng、Pattern)などの東洋医学理論を反映させて更新されたものだ。

 米国内科学会誌なのに、これには中国語版がある。しかも、繁体字と簡体字の両方(繁体字のタイトルは「中藥複方臨床隨機對照試驗報告規範 2017: CONSORT聲明的擴展・說明與詳述」)。日本語版、韓国語版などもできるかもしれない。これが完璧と言うわけではないけれど、ひとつのたたき台として、これから質の高いスタディが組まれて東洋医学が西洋医学を受ける患者さんにも益すればいいなと思う。