2018/11/08

PPI(プロトンポンプ阻害薬)はどうするべき?(腎臓疾患の場合)

 毎年、米国腎臓学会でもこの話題はポスター発表などで見かけることが多く、また関心が強い理由としては処方することの多さなのかもしれない。
 
 下記の表は2016年に発表されたNDB(レセプト情報・特定健診等情報データベース)のものであるが、PPIの使用は2番目に多い。




 では、今回は腎疾患患者でどんな場合にPPIが必要なのか?

 使った場合のデメリットをどこまで考えているかを少し話したいと思う。

 台湾や韓国の報告(Ren Fail 2011, World J Gastro 2015, Clin Exp Nephrol 2016)などで、いくつかPPI使用がいいという報告(上部消化管症状の改善、上部消化管出血の減少、QOLスコアの改善など)がある。

 これらの報告は、血液透析患者を患者群としたものであるが、報告の中には使用期間が4週間だけであったり実際の臨床の現場とそぐわないものも多い。

 PPIの使用に関しては、色々なところで警鐘が鳴らされており、一つにCanadaのChoosing wiselyでも取り上げられている。

 ・Do you need a PPI?
 ・PPIs have risks.
 ・PPIs can change the way other drug work.
 ・When should you consider a PPI?
 ・Ease heart burn without drugs.
 ・Watch what you eat.
 ・Eat smaller meals and do not go to bed right after you eat.
 ・Stop smoking.

 これは非常に大事なことである。

 PPI使用のリスクは既知の事実かも知れないが列挙しておく(Eur J Gastroenterol Hepatol 2018)。

 一般的には

 ・低マグネシウム血症(入院率増加、利尿薬と併用で増加)
 ・VitB12欠乏症
 ・CD(Clostridium difficile)感染
 ・認知症(BBB通過し、アミロイドの変性を起こしアルツハイマーに。)
 ・肺炎
 ・臀部骨折
 ・心血管疾患(最近の研究でも示唆、Plasma Asymmetrical Dimethyl Arginineの上昇と NO(nitro oxide)の減少が心血管疾患発症に関連)
 ・悪性腫瘍(大腸、膵臓、胃がんなど)
 ・腎疾患

 などを引き起こす。

 血液透析患者でPPI使用のリスクも報告されている。低マグネシウム血症、高リン血症、動脈石灰化、骨密度低下などである(Drug Saf 2013, Nephrology 2012, Int J Clin Pract 2009,)。

この中でも、やはり骨折を起こさせないことは重要になる。

 一般でのPPI使用での骨折の絶対リスクは低い(0.1-0.5%)。しかし、透析患者ではこの割合は高くなる。また、骨折を生じた場合に入院が必要になり廃用が進み寝たきりになる可能性もある。

 我々の処方がどこまで患者さんのアウトカムにはつながるかは、目に見えてわかるものではないが、処方をするときになるべくリスクを考え、必要なものを最小限にを目標にできたらと思う。