2016/06/05

Reniculi

 水族館で働くか海洋哺乳類の研究をするか、どちらも魅力的に聞こえる。海洋哺乳類生物学の講義をUC Santa Cruzとかで聴講するのでもいい。

 それはさておき、海洋哺乳類はどのように体液・浸透圧の恒常性を保っているか。まずクジラ目、鰭脚類、ラッコ、マナティーと陸上では唯一クマの腎臓は、ヒトとは形態が大きく異なる。Discrete multi-reniculate kidneyといって小腎(reniculi)が被膜に包まれぶどうの房というか魚卵の塊のようになっている。ウシの腎臓も似た形をしているが、これは奥でつながって一つになっているので小腎ではない。

 小腎は腎の表面積を増やしクリアランスを増す役割があると言われているが、本当かどうかわからない。小腎だとループ係蹄が短くなり尿濃縮能は落ちるはずだが、クジラ目と鰭脚類でも1000mOsm/kgくらいまではなんとか濃縮できる。それでも尿をマックス濃縮して塩を捨てるのも大変なので彼らは海水を極力飲まず餌の水や代謝水(6O2 + C6H12O6 = 6H2O + 6CO2の水)などでやりくりしている。

 ただラッコとマナティーは2500mOsm/kgまで濃縮できるので海水も結構飲む。複雑な鼻甲介で呼気中の水蒸気を回収することもできる。乳も濃縮されている(皮下脂肪がつくよう脂肪をじゅうぶん供給しなければならないからでもあるが)。またクジラ目には汗腺がない。なお、おなじ海牛目でもジュゴンの腎臓は小腎ではできていないらしい(ジュゴンとマナティーの他の違いについては、以前も書いた)。そしてクジラ目には髄質と皮質の間にsporta perimedullarisという線維筋層があるがその意義はわかっていない。


[2019年6月10日追記]小腎、文章だけではイメージがつかないと思うので、画像はこちら(出典は、冒頭でも触れたUC Santa Cruzの授業資料。海洋哺乳類それぞれの水保存戦略が説明されており、「世界一受けたい授業」と思うのは筆者だけではないかもしれない)。