とてもいいreviewがAJKDに出ているのでぜひ参考にしてもらいたい。
SGLT2の使用割合はおそらく全世界で増加しているだろう。
去年の日経メディカルの記事では処方率は低空飛行とのことであるが、今後使用が期待されている。
まずは、種類の復習。現時点(2018年)では6種類のSGLT2阻害薬が本邦ではあり、色々と差別化をはかろうと試験が行われている。
・スーグラ®
最初に発売されたSGLT2阻害薬
用法:1日1回50mgを投与し、効果不十分な場合には1日量として100mgまで増量可
肝機能が低下している場合などに対する低用量規格(25mg錠)も
他の糖尿病治療薬との配合製剤に関してDPP-4阻害薬(シタグリプチン)との配合剤(スージャヌ配合錠)がある
・ルセフィ®
用法:通常、1日1回2.5mgを投与し、効果不十分な場合は1日量として5mgまで増量可能
・フォシーガ®
用法:通常、1日1回5mgを投与し、効果不十分な場合は1日量として10mgまで増量可能
・デベルザ,アプルウェイ®
用法:通常、1日1回20mgを投与する
・カナグル®
用法:通常、1日1回100mgを投与する
他の糖尿病治療薬との配合製剤に関して
DPP-4阻害薬(テネリグリプチン)との配合剤(カナリア配合錠)がある
・ジャディアンス®
用法:通常、1日1回10mgを投与し、効果不十分な場合には1日量として25mgまで増量可
現在までの有用なもの、これから結果が出る試験のまとめとしては下図になる。
AJKD 2017より |
まだ、Dapagliflozinの結果とCanagliflozinのCREDENCEは出てはいないが、以前に示したようにEMPHA-REGやCAMVASでの結果から、有用な結果は見いだされている。
この糖尿病性腎症に対して予防的に働く機序に関しては直接的な効果と間接的な効果に分けて考えると非常に理解しやすい。
直接的な効果
・近位尿細管のNaCLとGlucoseの再吸収をSGLT2阻害薬が防ぐことで、tubloglomerular feedbackがかかり、輸出細動脈の収縮が生じGFRを担保する(下図参照)。
・近位尿細管での血糖の再吸収阻害で細胞の炎症や繊維化を防ぐことができる(PLos one 2013)。
間接的な効果
・SGLT2阻害薬による体重の減少
・HbA1cの低下
・血圧の低下
などが挙げられる。
AJKD2017より |
日常診療の中で、患者さんのことを考えながらどのように自分の処方が役に立っているのか、そしてそれを常にアンテナを張ってアップデートをしていくことは非常に重要だと感じる。