2018/07/15

最新の高血圧ガイドラインを振り返って 2

 今回は少し具体的な数字と我々が悩ましい分野について触れたいと思う。

 個人的に悩ましいなと考えるのが妊娠と高血圧である。

 カナダのガイドラインにおいても、この妊娠と高血圧の部分に関しては別の論文に記載されている。

 妊娠と高血圧に関しては、まずは2つの論文がキーの論文となる。

 一つはCHIPS(Control of Hypertension in Pregnancy Study)である。

 →これは、拡張期血圧を100mmHg未満とtightではないものと85mmHg未満とtightにした
 ものと比較したものである。この研究では、血圧のコントロールが悪いものでは、胎児
 の出生体重、早産児、前子癇、血小板低下、肝機能上昇、入院期間などで優位差を持っ
 て大きかった。

 →血圧のコントロールの重要性が示された。

 もう一つはこのCHIP trialのsecondary analysisであるが、上記の血圧コントロールを行う場合に薬剤をラベタロールで行う場合とメチルドーパで行う場合を比較している。

 →結論としては、薬剤でどちらがいいかの有用性に関しては、示されなかった。

 薬剤の際にいつも迷うのがカルシウム拮抗薬はどうなのか?

 →日本の高血圧ガイドライン 2014では妊娠20週以降であれば、メチルドーパ、ヒドララ
  ジン、ラベタノールに加えて、ニフェジピンも第一選択にいれてもいいとしている。

 しかし、長時間作用型のニフェジピンは様々なトライアルやsysytematic reviewで安全性や効果が証明されてはいるが、安心して過度に使うのは良くない。

 カナダのガイドラインでは下記の指摘を行っている。

 ・収縮期血圧≧140mmHgか拡張期血圧≧90mmHgで妊娠中の人は降圧薬の開始を検討する。
 ・最初の降圧薬は単剤で。降圧薬としては経口ラベタロール、経口メチルドーパ、長時間作用型の経口ニフェジピンや他の経口β拮抗薬を推奨している。
 ・単剤でも十分な降圧が得られない場合にはfirstlineの薬剤を併用して用いる。
 ・その他の降圧薬(ヒドララジン、サイアザイドなど)はsecond lineとして考慮する。
 ・ACE-IやARBは妊娠中の患者では使用するべきではない。
 ・収縮期血圧≧160mmHgか拡張期血圧≧110mmHgの妊娠中の人はugentの降圧治療を必要とする。

 最後に2018年のESH/ESCもガイドラインを出しており、それをまとめたものを表で掲示する。

 これを見ていると全世界に衝撃を及ぼしたACC/AHAの2017年度のガイドラインもうまく踏襲しながら、各国でガイドラインを設定している。

 やはり心血管リスクがある症例ではしっかりと降圧を行うことが推奨されている。





 日本のガイドラインもどのようになるかは非常に楽しみである。