2011/11/23

topiramate

抗てんかん薬のtopiramateが代謝性アシドーシスを起こすという話になった(Br J Clin Pharmacol 2009, 68, 655-661)。抗けいれん薬はphenytoin、valproic acid、carbamazepineなど以外は疎遠で機序などもよく知らないが、せめて腎臓内科に関する重要な副作用くらいは知っておかねばならない。
 論文によれば、topiramateの服用によりmixed RTA(近位と遠位両方の特徴をもったRTA)が見られるという。たとえば尿中HCO3-排泄が見られるところは近位RTAと同じだが、尿pHが高まり(H+排泄が低下)尿アニオンギャップが正の値をとる(NH4+が低下)のは遠位RTAと同じだ。
 このようなMixed RTAはcarbonic anhydrase(CA)が阻害される時に見られるらしい。例として常染色体劣性遺伝の骨粗鬆症(marble bone disease)があげられる。そこでtopiramateについても調べてみると、腎に発現しているCA type II、IV、XII、すべてが阻害されることが分かった。
 それでtopiramateはmixed RTAを起こすわけだが、その副産物として尿管結石ができやすい。これはRTAでクエン酸排泄が低下する(クエン酸は尿管結石が出来ないようにするための重要なbuffer)ためだ。RTA、いつまでたっても理解が難しい。各部位の尿細管の機能、そして各部位の相互作用を理解していますか?ということだ。
 [2013年2月追加]実際にtopiramateを内服する患者のデータを見ると、尿pHが高く(遠位RTA)、FE-bicarbが高く(近位RTA)、尿クエン酸が低かった(AJKD 2006 48 555)。