2018/12/12

間質性腎炎のステロイド投与期間

 ここ最近で間質性腎炎の腎生検での報告件数は増えていることはご存知であろうか?
この論文(QJM2015)はスコットランドの報告ではあるが、割合が増加していることが示されている。

 また、報告によっては急性腎障害の原因のTop3に間質性腎炎が入っているのではないかとも言われている。

 最近は免疫チェックポイント阻害薬のぺムロリズマブやニボルマブによる間質性腎炎の報告も多くなっており、Hot Topicなのではないだろうか?

 薬剤性間質性腎炎の際に、治療として薬剤の中止が原則となる。薬剤中止により腎機能が改善する場合も多いが、全く改善しないまま透析や軽度改善したがCKDに移行するということも少なくない(NDT2004)。

 薬剤中止以外の治療オプションとしてステロイドを使用する場面も非常に多いと思う。

 ただ、薬剤性間質性腎炎においてのステロイド投与の効果は前向き研究などでの証明もされていないが、コホート研究では間質性腎炎の診断後早期に使用したほうがいい結果が出たという報告がある(KI 2008)。

 今回、下記の図のようにretrospectiveな研究ではあるが、薬剤性急性間質腎炎における投与期間について述べている論文があったので紹介する。


CJASN 2018より引用

 スペインの13施設で182人の薬剤性急性間質性腎炎(腎生検で証明されたもの)で、ステロイド投与をおこなった研究である。ステロイド投与量に関しては、平均は0.8±0.2mg/kg/dayで開始している(ちなみにUp to dateの記載では、下記のようになっている)。


One possible regimen is prednisone at a dose of 1 mg/kg per day (to a maximum of 40 to 60 mg) for a minimum of one to two weeks)

 この研究では、6ヶ月後の腎機能のフォローを行い腎機能の変化を見ている。

 間質性腎炎の原因薬剤に関しては、この研究ではNSAIDsが27%、抗生物質が22%、PPIが4%、薬剤の原因が不明が30%となっている。

 研究の結果は、完全に改善(41%)も部分的に改善(46%)、改善しない(13%、そのうち半数は維持透析に移行)であった。

 改善と改善しないものに関しての違いとして、ステロイドの早期投与と腎生検組織の繊維化(>50%以上)の程度が関連していた。

 この研究では、

・腎生検時期から急性間質性腎炎の診断の平均期間は11日(5.75~22 days)であった。これは、日本でも外注の場合に依頼し結果を得るまでにはそのくらいの期間になる。

・治療開始後に腎機能の変化は1ヶ月での反応が重要である。1ヶ月目以降の変化はどの場合でも乏しい(下表参照)。




・投与期間に関してはステロイド開始し3週間以上は高容量で投与しても効果乏しく、またそこから減量していくのも5~6週以上を要しても意味がないことが示された。

 つまり、薬剤性急性間質性腎炎の際は

・まずは原因薬剤の中止。
・その後、早期治療!生検を行なった場合には繊維化はどうかはチェック。
・0.8~1mg/kg/dayのステロイド投与を開始。最高でも3週間。
・徐々に減量していき、5~6週以内にはOFFにする。

 ということが今回の報告からは言われている。

 今後、これについても色々とエビデンスが構築されればなと思う。

 また、Twitterでもご意見をいただければ幸いです。

https://twitter.com/Kiseki_jinzo