しかし、この薬で血清Mg濃度が有意にさがることは、意外と知られていないかもしれない。第2相試験BEAM(NEJM 2011 365 1745)ですでに知られ、じつは第3相のBEACON試験は低Mg血症の患者を除外していた。
これについて、「低Mg血症といえば心血管疾患のリスク因子だから、心不全と関係あるのではないか?」と誰もがまずは考えるだろう(Diabetes Obesity and Metabolism 2015 17 9も参照)。昨年これについて検証が行われていたので(Cardiorenal Med 2019 9 316)、紹介したい。
このポスト・ホック解析によれば、バルドキソロン投与群では確かに血清Mg濃度が下がる(20mg/d投与で、0.2mEq/l=0.24mg/dl程度)。
しかし、別におこなった薬理動態のデータでははMg排泄も減っており、腎性のMg喪失ではないようだった。だとすれば細胞内外のシフトをまず考えるが、舌下粘膜の上皮細胞の細胞内Mg濃度は変っていなかった。
ただ、投与群ではCK値が有意に低く、著者らは「細胞内Mgがエネルギー消費の高い筋細胞などに取り込まれ、CKのコファクターに使われたのではないか」と推察している。だったらよいが、正確なことはわからない。
また、QTc(通常もちいられるBazettの式ではなく、心拍数が早い場合により正確とされるFridericiaの式)は投与群で有意に短縮するものの、その値は極めてわずか(24週で-0.9msec、48週で-1.7msec)であった。すくなくとも、延長はしていなかった。
これらを受けてというわけでもないだろうが、現在腎領域で進行中のAYAME(NCT03550443)、CARDINAL(NCT03019185)、PHOENIX(NCT03366337)トライアルはいずれも、低Mg血症患者を除外していない。
バルドキソロンは「蛋白尿は増えるがeGFRはあがる」など、いままでの考え方と大きくことなる薬だから、「Mgはさがるが心臓にはよい」のかもしれない。そうであってほしいが、期待と注意しながら上記RCTを見守りたいものである。
(カーディナル、アヤメ、フェニックス) |